2025年3月21日/高知県土佐清水市/晴れ
四国旅2日目は、高知県の東の端から西の端に移動するだけとなりますが、高知県ってデカいっすね! 高知市には昔々1度だけ出張で来た事がありますが、夜は現地の女性たちに返杯を求め続けられる(変な盃▼)飲み会に連れて行かれ・・撃沈! そのまま大阪へ戻ったので全然見聞なしです😂
■2日目の行程
道の駅 キラメッセ室戸発 ➡ 桂浜 ➡ 佐田沈下橋 ➡ 四万十いやしの湯 ➡ 足摺岬 ➡ 道の駅 めじかの里 土佐清水(車中泊)
今日は殆ど移動・・・坂本龍馬像で有名?な桂浜にちょこっと寄り、ほんとは上流の方に行きたかった人生初の清流 四万十川を見に行って、その近くの天然温泉で疲れを癒やし、夕方までには四国最南端となる足摺岬を見学。4日間のうちで唯一の同じ県だけの移動になりますが、まぁ海岸沿いのドライブもそれなりに楽しいでしょう!
6時過ぎには出発し、朝焼けの中を高知の東の端から西の端へと走ります。海岸沿いには、お手洗いのある小さな駐車場がちょこちょこあるのですが、恐らくは釣り人用のものなのかと。目の前には広大な日本海が広がり、内海とは違う荒々しい波が打ち寄せていました。
今日、まずは風光明媚な桂浜(かつらはま)を目指します。
高知県はガソリン価格が高くて、しかもどのスタンドも同じ金額だと何かで読んだ記憶がありますが・・・ほんとでした。どこのスタンドもレギュラー194円表記で、香川とかでは171円だったので20円以上も高いやないか!
まぁそれはいいとして、GoogleMAPに導かれるまま進むと8時半には桂浜駐車場に到着し、時間が早いからなのか駐車料金は無料でいいとの事で、ガソリン価格差を埋めてくれました😁 さて、この素敵な桂浜公園をのんびりと散策してみましょう!

桂浜公園
風光明媚と称えられるだけあって、広大な公園内には広い砂浜やよく手入れされた松の木、坂本龍馬像(想像よりデカかった)や水族館、SHOPやカフェが点在していました。では、一番向こうに見える龍王岬に行ってみます。
9時過ぎには桂浜を出発しましたが平日の早朝という事もあり、人も少なくてのんびりと過ごせました。ここには広く美しい浜辺が広がっているのですが、波が高く危険なので遊泳は禁止、ゆったりと景色を楽しむことができる公園でした。次は四万十川の沈下橋へ向かいます。

桂浜から四万十川までがそこそこ遠い上、一番の繁華街であろう高知市の駅前を通ると予想していたのですが、いつの間にか通過してました😂 この先どんどん田舎になりそうなので、この辺りで晩ご飯を補給しておきます。

四万十いやしの湯
ここもタイムサービスにて550円で入浴でき、内湯が天然温泉の主浴槽(少しスベスベ有)と薬湯、サウナと水風呂。露天は一つしかないけど海水温泉。景色とかなにか特別キャッチーなのはないのですが、まぁお値段にしては普通かな。1時間弱ほど楽しんでから、本日のメインイベント四国最南端 足摺岬へ向かいます。


足摺岬
4つの最先端では一番栄えていたと思います。周辺にも散策しながら見所を巡れるルートがありましたが時刻は16時。昨日も遅くなったので、今日はここまでにして車中泊する道の駅に向かいます。
道の駅 めじかの里 土佐清水
海から陸側へ少し入ったとこにある駐車場が広い道の駅で、最近できたのか建屋や店内レイアウトがオシャレ! また海が近いからなのか海産物系が豊富でした。時刻はまだ17時ですが、既に車中泊仲間も数台はいたので、ひと安心です。
夜中この道の駅は車通りも少なく、また皆さん速度を控えめにしているのか通っても静かでした。車中泊仲間も全部で10台程度となり、24Hトイレはウォシュレット付だし快適な夜を過ごせました。
四国一周 車中泊旅2日目 走行距離約280km
3日目につづく

にほんブログ村

車中泊ランキング