2025年5月4日/奈良県吉野郡上北山村/曇り
朝・・目が覚めると、そこはもう大台ケ原ビジターセンター。やっぱり、これはいいね😁
今日のメインは大台ケ原の周回ルートB約8kmを歩くことにします。参考にしたのはヤマレコNO.8075200 直近4/28のレコなので、これをトレースする感じでいいかな。といっても長くて4時間程度で周回できるので、登山というより軽めのハイキングだけど、早朝から大自然を満喫できるのは贅沢だわ😁
その後は、アクセスが悪いので秘湯扱いとなるらしい下北山温泉 きなりの湯へ。ここも人生でまだ訪れた事がない温泉なので、旅の〆としてはなかなか良いかと。ついでにお昼ご飯もここにしようと計画。
早朝4:30頃、隣に停まった車の開閉音で目が覚めると、早朝到着組の御夫婦が着換えをされていました。まぁここは登山口だし仕方ない、そういえば日の出は5:08だったな。
50台を超える車中泊仲間に加え早朝組が到着し、日の出前から駐車場は少し慌ただしくなりました。これはBルート上も混み合いそうで、折角起きた(起こされた😁)ことだし今から周回を開始する事にします!
日出ヶ岳からは一旦分岐まで戻って、大蛇嵓まで大台ケ原らしい稜線を歩いていきます。しかし、登山者もパラパラとはいますが凄く少ないので、この時間に周回したのは正解だったかも。
時刻は6:15、朝靄のなか独特の雰囲気が漂う大台ケ原をひとり散歩。もっと遅くに出発すれば、晴れ晴れとした空の下を歩けたのですが恐らくハイカーも大勢になり、こんな雰囲気は味わえなかったと思います。

大蛇嵓(だいじゃぐら)
大台ヶ原の東大台にある岩頭。東ノ川に面して切り立った岩塊がそそりたち、ここ800mの断崖絶壁上から見渡せる大峰山脈のパノラマは圧巻!
久々に来ましたが、関西屈指の名勝でありパワースポットの一つだと感じます。秋の紅葉シーズンには大蛇嵓が秋色に色づき相当綺麗なのですが、この早朝の新緑も荘厳さが漂う良きものでした。これはいいGWだ😁
Bコース周回約2時間30分。人が少なかったのでペースを乱される事もなく、気持ち良い早朝ハイキングができました。さて一旦車に戻り、今日の予定を考えます。
駐車場に戻ると200台分はほぼ埋まっており、それでも次から次へと登山客が訪れていました。8時以降はもう停める事ができず、ハイウェイ路肩への路駐がズラーと並んでいきます。そして登山道へも続々と皆が流れて行くので、ポイントでソロ写真撮るの難しくなると思われます。結果オーライだな😁
もうお腹が空いたので一番近くの道の駅へ向かいましたが、下山中に野生の鹿に出会う。この鹿たちが草木を食べるので、大台ケ原が侵食されているようなのですが、どっちも自然なので仕方ないような気もします・・・。
そして今日2つ目の目的地、下北山温泉 きなりの湯は11時OPEN。あと2時間弱ありますが、この間に行けるとこもないので取り敢えず向かいますか。



10時には到着してしまったのでOPENの11時まで待つしかないのですが、ここ下北山スポーツ公園 きなりの郷が凄かった!(以下引用)
ここは、奈良県下北山村。日本最大のアーチを描く「池原ダム」のふもとにあるスポーツ、アウトドア、食、温泉からなる交流拠点です。
という事で複数のグラウンド、池のある優美な庭園、温泉やレストランと凄い広いし地元の子供達多数。宿泊もできるので、ご家族連れには凄くいいと思います・・・まぁボッチおっさんにはねぇ😂
下北山温泉 きなりの湯
内湯は槙の木を活かした主浴槽とぬる湯に、5名限界のサウナ。露天に滝のある岩風呂と2名限界の水風呂。景色は抜群ではないけど、周りの山々の中腹より上が見えてなかなか良い。サウナも少し狭いけど90℃近くあるのでいい感じだけど、秘湯?とは程遠い感じでした。
ゆっくり90分程度楽しみ、食事しようとレストランへ行くと既に大行列・・・。ボッチおっさんには厳しいので、お土産だけ買って帰ります・・。

もう1泊しても良かったのですが、あの大台ケ原でさえ早朝には満車となるとどこに行ったら良いか検討も付かず、最後に池原ダムに寄って、その日本最大のアーチを再度味わってから帰路につきました。
今回のGW旅はここまでとなります。それではまた😁

にほんブログ村

車中泊ランキング